友人論

以前にも私は「友人」とは何かというものを書いた。そこから更にこの話題がわたしの中で膨張拡大し、同時にその構造をも助けを借りることで発見するに至った。なので以前散り散りになっていて、それぞれが別のものにしか見えなかったものが、然るべき統一性をもって私の意識にやってきたのである。これは私にとって異常な事態である。

 

私には友人がいなかった。僻みではなく、中二病でもなく、ただ群れていただけで、馴れ合っていたのだ。集団に属していることで、自分の居場所を獲得したかのように誤認していた。これ自体はきっと悪いことではない、私が見てきた多くの人は群集の一要素として居場所を得ていたし、勿論その群集がある程度分裂した中でも今までどおりに動くことができていた。

では私はどうだったか。いや、私はということではない、私もその人間たちも「忘れて」いた。"人は本来孤独である"ということを。その人間たちがそれを敢えて見なかったかはわからない、どうであれ、知らない振りをしながらでも群れていられたのだ。そして何の躊躇いもなく集団の構成員同士のことを「友人」だと言う。

私にはそれがあまりに気持ち悪かった。その人間たちが、ただその場にいるだけで知り合い以上に思い込めてしまうこと、まるでそれを永遠の関係として獲得したかのように思っていること。

私がそれに「気付いて」から、私は一度「友人」というものについて考えてみた。一体どのような関係なのだろう、学校や職場などのコミュニティを抜けると同時に、自然消滅してしまうような安っぽい秩序なのだろうか。ただ上辺だけで簡単に放ててしまう「言葉」を安易に使い、その関係に疑問を持つこともせず、苦悩することもなく、絶望に陥ることもなく「友人」であると言い張るのだ。

 

「友人」は、私にとって、強固な関係なのだと思った。それは恋人への愛情に近い感情を抱き、互いの精神的困窮時に共に身を削って思考するような…そんな関係であろう。

 

私は、私の話を聞いてくれる人間とめぐり合うことがなかった。「聞く」ことは、ただ話を聞き、テンプレートとしての返事や、いとも簡単に搾り出せる返答を渡すことではない。「寄り添う」ことがなければ「聞く」ことは成立しない、親身であって、またそれと同様の苦しみを味わってきた、あるいは味わうであろう人間にしか許されぬものと言って良い。

人に話すということは、実は安易なようで、話をする必要があると感じた"緊迫した状態"なのだ。それは私の「死についての議論」であり「徹底的な『思考』についての議論」であり「絶望に呑まれたときの私」であったのだ。いったい今までに、誰がこれらに耳を傾けただろう。解答の出せぬものと一蹴するか、論旨をすり替えるか、その疑問をもつ私を糾弾、忌避してきた。これは私の両親とて、祖父母とて例外でない。私は疑問を持つことを許されなかったのだ。絶えず巡る思考を強制的に止めよということ、即ち死ねということである。

 

このような輩としか接しなかった私だ。なんの希望を抱けようか。これに理想的立場から寄り添ってくれるのが「友人」ではないか。そして前述のとおり、この話に寄り添うためには「己れに同様の、または類似した実存的体験」がされている必要があるのだろう。それは「気付き」「直視」「苦悩」から然るべくしてあらわれてくるのだ。

 

そしてこのような「友人像」を得た私は周囲との断絶から、自分が「異端者」であることを自覚するに至った。周囲の人間にはなかった思考過程、苦しみ、絶望、敵対。これらを全て、この身に受けているのだ。そして何よりもこの孤独に取り残されたことに嘆き苦しみ、しかしそこから脱しようとしないのである。これこそが、私が「異端者」である所以となる。

 

「異端者」こそがそれぞれの領域ではあるが、同じように苦しみ、嘆き、絶望する。そうした人間が互いに惹かれあうのはおそらく当然のことであったろう、そういった素養がなければ先ず私自身がその人間に惹かれない。その素養を、直観的に察知し、「友人」としての可能性を秘めていることに気付く。

私は「異端者」のみに己れを委ねることとなるだろう。