じぶん

現在のはてなブログのトピックの一つに「現在の職を選んだ理由」がある。固定職に就いていそうな記事は読む気にならなかったので、中卒や高卒、または職を転々としている記事を読んでいた。

自分のこれまでを加味し、これからを考えてみる。すると

  • 対人は多く含まれないほうが良い
  • 接客は恐らく向いていない。表情は良いらしいが、不満顔がくっきり出る。
  • 学生のノリ(所謂ウェイが多いところは身が持たない)
  • 単純作業は無理
  • 変化の富んだ仕事がいいと思われる
  • ユートピア論に近いが)殆ど上下関係の無い所が良い

などなど。挙げてはみたものの、なんだかこれに当てはまる職業というのはなさそうで、自営業か、それこそ大学教員くらいじゃないかと思う。その大学教員になろうもんなら他に伏線も張れないとも思う。今の関心はもっぱら哲学であるし、そもそもこの哲学への傾倒は<気づき>からであった。哲学に出会うまでにあった思考やそれが周りと相容れないことへの劣等感や悩み、それを一時的に解消し、現在の状態まで持ってきてくれたのは哲学だったので、これには本当に感謝がある。ドラマだ。

 

ところで、哲学病患者である自覚はあるが(残念ながら診断書は出ていない)哲学病を患った者にとって、哲学というものには魔力がある。それのみで、他を退ける力。藝術分野には疎いが、音楽や美術という分野も、それなしでは生きていられない精神状態に陥るのではないかと思う。だとすれば、哲学もその意味に於いて藝術の一分野とも言えるのかもしれない。娯楽に没頭したつもりでも、頭の片隅に、意識の片隅にこの哲学が住み続けている。これを失ったとき、私は晴れて哲学病患者からの脱出である、そしてそれに盲目的に取り込んできた故の欠陥は色濃く残る。

私にはもう、この道しかない、そう思い込まねば恐らくこの藝術を生かして、生き残ることが出来ない。またこれは、ほぼ間違いなく観念論であって現実的問題をほぼすべて棄ててしまっている。それでいいのかも知れない、これに没頭し死ねれば本望とも言えるだろう。

 

人間的に生きるうえで、一貫性という問題が恐らく大昔から付随していることだと思う。今言った観念的な理想を第一に掲げつつ、現実的直面からの逃避は一貫性が欠ける。この両者の強度としては間違いなく後者が強い、私が夢見がちだという理由のみで私は理想を掲げる。

 

私の掲げる理想と、未完了現実的直面の殆ど無意識なる結果論。理想とは何であろうか、退廃的な現実からの正方向への脱出であろうか。退廃的か否か、正方向か否か、これは個々人の経験に縁るであろうが、求めているのはその当人に於いては退廃的現在現実から正方向であるだろう。だが「理想」という言葉に、否定的なニュアンスが込められているのは何故だろう。それならばまだ「夢」のほうがそのニュアンスは弱い。それでも、「現実」という言葉と並ぶと相対的にか無理に近い雰囲気をかもし出してくる語である。私は、この否定的なニュアンスに感覚を支配されている気分だ。理想を掲げると、私の中の別の私が嘲笑ってくる。

未完了・現実的・直面は私たちの無意識ながらの推論が基となっている。凡そが帰納法であろう。哲学の主要テーマとしてこれを疑う態度がある。これまで"そう"であったことはこれからも"そう"であろうか?時間への懐疑も含まれてしまうのだが、現在位置から認知できる過去(と称されるもの)の経験的(伝聞も含む)観測から、未来(と称される)位置への推移に推論を使用する。常識的、感覚的にはこれまでに連続的に起こっていることはこれからも連続的に起こるし、そう信じていないと私たちは何も出来ない(心臓が突然止まる・思考が突然止まることを考えると自分との矛盾が意識内に発生する)

科学や一部哲学は、こうした陥りやすい自己矛盾を是正することに意義があるのかもしれない。

 

 

こうして哲学(っぽい)テーマについて考えていると、思惟世界に入ってしまい、こころが浮つくような気分を味わうことになる。現実の世界に肉体のみ残し、形而上学的世界に精神が在るような状態。このとき精神が現実世界に戻ることを私が思う中で最もよく表しているのが「ハッとする」である。ハッと気づくのだ、現代世界に必要とされているのは殆どが肉体であり、思惟は二の次だということ。肉体が亡べば、この精神も消えてなくなるであろうこと。苦痛や快楽を味わっているのは、あくまで肉体であるということ。生き残るためには肉体が必要であるということ。全て、気づきである。その気づきと共に、一部の人は「絶望」を起こす。思惟内世界は自由である、生きることも死ぬことも自由で、自分のみ理解できる論理構造も可能、一時的にはこの営みだけで生きていける気分を味わわせてくれる。ここでの快楽値が高いほど、ハッとしたときの自己矛盾が自分に重くのしかかる。こうしてダラダラ説明したが、これは即ち「現実逃避」なのである。

 

自分の世界は、自分の思惟にしか構築されない。哀しい。