リミット

今回、仮に寿命まで生きるとして、残りの人生のどれほどを知的生活に費やせるか

又は、人間至上主義者が目を逸らす共存と死について

のどちらを書こうか少し考えていた。後者は、私が何度もそれっぽいことを揶揄しているような気がするし、どこかで書いた覚えもあるからもういいかなと思ったり。だが、後者は私を私たらしめるほぼ唯一のことがらであるような気がするから、気が薄れないように、自分に対して何度も示す必要があるので今度また書こうと思った次第。

 

 

もしも寿命まで生き残ってしまうとすれば、私の残りの人生は多分あと60年ほどある。まだ人生の1/4くらいしか生きてないらしい。だが、その年代によってやれることは変わってくるのは「若いうちにいろいろやっておけ」の謳い文句にある通りである。年代によってやれることが変わるというより、やれることが減るというほうがいいか。

大昔に孔子は「私は15歳で学問を志し、30歳で一本立ちし40歳で迷いがなくなり云々」と言っていたらしい。また、観阿弥の遺訓の風姿花伝によれば「17,8歳でかつての少年美は消え、芸も空回りばかりなのでこの頃は無理をしないことが大切。24,5歳でそのひとの芸が決定する。34,5歳で芸はピークに達する。このときによい評判がなければ世間が悪いのではなく、自分が極めていないのだと反省し極めなくてはならない。」などと言っている。なんとも耳の痛い話だ、私がこのふたつを眺めて思うのは、現在さまざまに思春期とか憂鬱とかエゴイズムだとか、ムズカシイ言葉が増えていても、それらを既に説いていたり、またその解決策などは大昔から提示されていたのだなと。

私たちが自分しか持たないと思っている悩みは現世の他人も同様であるが、既に大昔の人々も持っていたのだと。私たちが視覚的に、聴覚的に受け入れられるのが主に今このときであるゆえ、自分しかいないように思えるのではないだろうか。ほんの少し昔のエライ人たちを眺めれば、同じように恋愛や人生やエゴや思春期で悩んでいることがわかるし、微妙な差異などはあってもそこから自分がどうすべきなのかは自ずからわかってくるような気がする。(こうは言っても、書店で「人生とは〇〇である」「人生を豊かにする50の言葉」などという啓発本を見ていると辟易するし、そういうのは自分で読もうよなどと思ったり)

 

知的生活というのはたいてい、読書を基本とする。今も昔も、読書家はやはりスゴイのだ。しかし、読書家たちはおよそ40~45あたりで老眼になるらしい。それは同時に、本を読む、文字を書く体力の衰えでもあるように思える。だから、40を過ぎ老眼になってから「ランダムハウス英和大辞典」を全部書き写したり、各国の近代文学作品をほぼ須く読破しようとするのは結構無理がある。こういう肉体労働に近いことは、若いうちにするのが吉であろう。もし孔子観阿弥が言ったように30-35あたりを成熟の臨界点とするならば、それまでに「これはめっちゃ大変やぞ」と思えることをやっておくべきだろう。森鴎外はドイツ語辞書を若いころにすべて筆写したらしいので、私もそれに見習って1ヶ国語くらいは全筆写してやろうと思っていたりする。

 

つまり、私に残された『無理できる時間』はあと10年そこそこしかないのだ。これは恐ろしいことである。それまでに、無理をしてでも必要な知識を蓄え、それからはその蓄えたものを主に使って考えてゆく必要がある。

 

そんな中、私がやらねばと思っているのはやはり外国語学習である。ひとがなんと言おうと、私にとって外国語はツールである、持っていれば便利という単純なものではなくとも、持っているだけで選択の幅が広がる。どれだけ専門に特化しようと、海外文献、海外論文を読めなければ最新学説は知りえないし(論文発表から学説に反映されるまでおよそ10年かつ邦訳となるとさらに10年のスパンがあるらしい)論文発表を日本語でしか行えないのはあまりに狭い、というか見てもらえない。

 

いまの私は志ほどの身の丈ではないので、夢見がち、身の程知らず、わきまえない、思春期などといくらでも言い様があるが、結果的に自分が学ぶ動機が生まれれば良いと思っているのでこれからどんどん大きな目標を公言してもかまわないと思っている。とりあえず、今は残りの『無理できる時間』をどう使うかを考えなければな。